- 1.はじめに
- 1-1. 原因はトリコモナス原虫
- 1-2. 主な症状はかゆみと排尿痛
- 1-3. 診断は簡易検査で可能
- 1-4. 治療はメトロニダゾールが第一選択
- 1-5. 予防が鍵:正しい性教育と適切な防護策
- 2.まとめ
1.はじめに
性感染症(STI)の中でも、トリコモナス感染症は非常に一般的であり、男女を問わず発症する可能性があります。その中で特に注目すべき病態がトリコモナス尿道炎です。このコラムでは、性感染症の専門医としての視点から、トリコモナス尿道炎の特徴を5つに分けて詳しく解説します。
1-1. 原因はトリコモナス原虫
トリコモナス尿道炎は、トリコモナス原虫(Trichomonas vaginalis)という単細胞の原虫によって引き起こされます。この原虫は湿潤環境で増殖しやすく、特に尿道や膣内で活発に活動します。性行為を介して直接感染するのが主な経路ですが、まれに感染者が使用した湿ったタオルや下着を介して感染するケースも報告されています。
この原虫は酸素が少ない環境を好むため、膣や尿道の粘膜に適した条件が整っています。また、感染が進行すると局所的な炎症反応を引き起こし、尿道炎の症状を引き起こします。
1-2. 主な症状はかゆみと排尿痛
トリコモナス尿道炎の特徴的な症状として挙げられるのが、尿道のかゆみや不快感、そして排尿時の痛みです。これらの症状は、感染部位の炎症が原因で発生します。
男性の場合、症状は比較的軽微であることが多く、無症状のまま感染が進行することも少なくありません。一方、女性の場合は、尿道のかゆみや膣分泌物の増加、黄色や黄緑色の泡状のおりもの、悪臭など、より顕著な症状が現れることがあります。これらの症状が長引くと日常生活に大きな支障をきたすため、早期の診断と治療が重要です。
1-3. 診断は塗抹検査とPCRがある。
トリコモナス尿道炎の診断には、尿検査や分泌物の顕微鏡検査が用いられます。トリコモナス原虫は動きが活発で独特な形状をしているため、顕微鏡下の塗抹検査で確認できます。さらに、近年ではより精度の高いPCR検査による診断も普及しており、少量の検体で正確な結果が得られるようになりました。これにより、無症状の患者や軽微な症状の患者でも感染を見逃すことなく診断できます。当院では塗抹検査(顕微鏡検査)¥3,300、PCR検査はマイコプラズマ・ジェニタリウムと合わせて¥7,700です。どちらも魅力的な検査ですね。
1-4. 治療はメトロニダゾールが第一選択
トリコモナス尿道炎の治療には、抗原虫薬であるメトロニダゾール(商品名:フラジール)が一般的に使用されます。この薬は原虫を直接攻撃し、症状を速やかに改善させる効果があります。
服用は通常、10日間の継続投与(膣錠は6日間)が行われます。ただし、治療中はアルコールの摂取を避ける必要があります。メトロニダゾールとアルコールの併用により、重篤な副作用が発生することがあるため、注意が必要です。
また、感染者のパートナーも同時に治療を受けることが推奨されます。これにより、再感染のリスクを大幅に減らすことができます。
1-5. 予防が鍵:正しい性教育と適切な防護策
トリコモナス尿道炎を予防するためには、正しい性教育と適切な防護策が重要です。性行為時にはコンドームを使用することが最も効果的な予防策の一つです。
さらに、性行為後に適切な衛生管理を行うことも感染リスクを低減させる要因となります。また、複数の性パートナーとの関係を避け、定期的に性感染症の検査を受けることも重要です。
2.まとめ
トリコモナス尿道炎は、適切な知識と早期の対応があれば効果的に治療・予防できる性感染症の一つです。原因であるトリコモナス原虫、典型的な症状、診断方法、治療法、そして予防策について理解を深めることで、感染リスクを最小限に抑えることが可能です。
性感染症の専門医として、少しでも疑わしい症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを強くお勧めします。また、性感染症に対する正しい理解を広めることが、健康で安心な生活を送るための第一歩となります。
本記事に関連するお勧めコラム
クラミジアがなかなか治らない理由5選!
性病予防
【最新論文解釈あり】ドキシペップとは|淋菌、クラミジア、梅毒の予防薬
関連する性病のお勧めコラム
治らないコンジローマをどう治療するか
子宮頸がんワクチンは安全なの?
ヨクイニンの効果について徹底検証!
人気コラム
【特集/女性必見】 イカ臭い原因はコレだった!? 彼氏に心配される性病の症状第一位は悪臭!?|専門医監修|東京・性病検査|銀座ヒカリクリニック
【悩んでいる人多い!】ペニスがかゆい、白いカスが出る!亀頭包皮炎の対処法
記事監修
院長 剣木憲文(けんのき のりふみ)
医師、医学博士
日本性感染症学会認定医
銀座ヒカリクリニック院長
-
メディア(取材)
銀座ヒカリクリニック
アクセス:有楽町線 銀座一丁目駅より徒歩1分
本日の診療予約:03-6879-9875(急患受け入れも可)
*混雑時には、お電話に出られない場合があります。お手数ですが、数分後におかけ直しください。
明日以降のご予約:Web予約
混雑状況:X、混雑予報:インスタグラム
オンライン診療:Curon、LINEドクター
お得なクーポン:LINE公式アカウント
症例:写真、解説