- 1.はじめに
- 1-1.安易に予防策を取らない人
- 1-2.複数の相手と性行為をする人
- 1-3.複数の相手と性行為をする人
- 1-4. 性行為後に適切なケアをしない人
- 1-5. 自身の性病リスクを軽視する人
- 2.まとめ
1.はじめに
性病(性感染症)は、適切な予防策を講じなければ感染するリスクがあります。ソープランドなど、性サービスを提供する施設に通うことにより、感染のリスクが高まることもあります。このコラムでは、日本性感染症学会専門医で銀座に性病専門のクリニックを開業している私が、ソープ通いをしている人々が性病にかかりやすくなる特徴を5つ挙げ、その背景にある要因や予防策についても解説していきます。
ソープ通いで性病になる人の特徴5選
1-1.安易に予防策を取らない人
性病を予防するために最も重要なのは、コンドームの使用です。ソープランドを利用する際、コンドームを着用することが基本的な予防策ですが、これを怠ることで感染リスクが高まります。特に、性行為中にコンドームを使わない、または途中で外してしまうと、性感染症に感染する確率が大幅に増加します。
なぜコンドームを使わない人がいるのかというと、一部の人々は「自分が感染していないと思っている」「相手の健康状態が良いから大丈夫」と考えてしまうからです。しかし、見た目に健康そうに見えても、無症状で感染している場合があるため、予防策を取らないことが危険です。皆さんが思っている以上に無症状の保菌者は多いのです。
コンドームを正しく使用しないことで、エイズや梅毒、クラミジア、淋病、マイコプラズマ、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症、性器ヘルペスなど、さまざまな性感染症に感染するリスクが高くなります。
1-2.複数の相手と性行為をする人
ソープランドで複数の女性と性行為を重ねることも、性病に感染する大きなリスク要因です。相手が変わるたびに感染症のリスクも高まります。たとえ前回利用した女性が健康であっても、次に性行為をする相手が感染していれば、その後に感染する可能性が大きくなるため、注意が必要です。
また、同じ施設内でも異なるスタッフが担当する場合、その都度新たなリスクが加わります。複数の相手と性行為をすることで、相手が感染していないかどうかを確認するのは非常に難しいため、感染症の予防がますます重要になってきます。
このような状況では、コンドームを使うことが予防策として最も基本的な方法であり、重要な役割を果たします。
1-3.複数の相手と性行為をする人
免疫力が低い人、特に体調が悪かったり、ストレスが多かったり、過度に飲酒や喫煙をしている人は、性感染症にかかりやすい傾向にあります。免疫力が低下すると、体が感染症に対して十分に対処できなくなり、性感染症にかかっても治りづらくなることがあります。
さらに、疲れていたり、体調が不調なときに性行為を行うことで、体が病原菌にさらされるリスクが増加します。風邪やインフルエンザのような一般的な病気でも免疫力が弱いと症状が悪化しやすいですが、性病も同様です。性感染症にかかるリスクを減らすためには、健康的な生活を心掛け、免疫力を高めることが大切です。
また、糖尿病の人は易感染性であり、ステロイド、免疫抑制剤、分子標的薬などを使用している人も免疫が下がります。
1-4. 性行為後に適切なケアをしない人
性行為後に十分なケアをしないことも、性病に感染するリスクを高める要因の一つです。例えば、性行為後にすぐにシャワーを浴びない、排尿を我慢する、洗浄を怠るなど、清潔を保たない場合、性病の菌が体内に残りやすくなります。また、洗浄をしても不十分だと、感染症の予防にはつながりません。
性病の予防には、性行為後にすぐに洗浄をすることが大切です。特に女性は膣内に精液が残ることで、感染症のリスクが高くなるため、シャワーを浴びるだけでなく、衛生面にも気を使うことが重要です。また、うがいや手洗い、排尿も忘れずに行うことで、さらなる予防ができます。
1-5. 自身の性病リスクを軽視する人
最後に、性病にかかるリスクを軽視し、自分の健康状態を過信している人も感染する可能性が高いです。性感染症は、症状が出るまで気づかないことが多く、無症状であっても感染が進行している場合があります。また、初期の症状が軽微であったり、見過ごしやすいこともあります。
このようなリスクを軽視してしまうと、早期に感染症を発見して治療することができず、症状が悪化することもあります。自分の性病リスクを正しく認識し、定期的に検査を受けることが大切です。性行為を行う前に、パートナーや性サービス提供者との間で健康状態について確認することも、リスクを減らすために有効です。
2.まとめ
ソープ通いをしている人々が性病にかかりやすい特徴を5つ挙げました。感染症のリスクを減らすためには、コンドームの使用や複数の相手との性行為を避けること、免疫力を保つこと、性行為後のケアを怠らないこと、自身の性病リスクを軽視しないことが重要です。
性感染症は、予防措置をしっかり取ることで防げるものです。性行為を楽しむ際には、健康を守るために自分と相手を尊重し、慎重な行動を心掛けることが必要です。
-
このコラムを見ている方はこちらのコラムも見ています。
グリンスは性病予防になる??
イソジンが効く性病の菌10選!
【最新論文解釈あり】ドキシペップとは|淋菌、クラミジア、梅毒の予防薬人気コラム
【特集/女性必見】 イカ臭い原因はコレだった!? 彼氏に心配される性病の症状第一位は悪臭!?
【悩んでいる人多い!】ペニスがかゆい、白いカスが出る!亀頭包皮炎の対処法
細菌性膣症を繰り返す理由10選!性病のお勧めコラム
クラミジアがなかなか治らない理由5選!
治らないコンジローマをどう治療するか
子宮頸がんワクチンは安全なの?
ヨクイニンの効果について徹底検証!記事監修
院長 剣木憲文(けんのき のりふみ)
医師、医学博士
日本性感染症学会認定医
銀座ヒカリクリニック院長-
メディア(取材)
銀座ヒカリクリニック
アクセス:有楽町線 銀座一丁目駅より徒歩1分
本日の診療予約:03-6879-9875(急患受け入れも可)
*混雑時には、お電話に出られない場合があります。お手数ですが、数分後におかけ直しください。
明日以降のご予約:Web予約
混雑状況:X、混雑予報:インスタグラム
オンライン診療:Curon、LINEドクター
お得なクーポン:LINE公式アカウント
症例:写真、解説
-