- 1.はじめに
- 1-1. クラミジア感染症とは
- 1-2. 無症状が招く治療の遅れ
- 1-3. 骨盤内感染症(PID)の危険性
- 1-4. 卵管閉塞と癒着
- 1-5. 不妊症リスクの増加
- 1-6. 男性のクラミジア感染による影響
- 1-7. 再感染のリスク
- 1-8. 検査と診断の重要性
- 1-9. 治療の遅れがもたらす長期的な影響
- 1-10. 予防と啓発の重要性
- 2.まとめ
1.はじめに
性感染症の中でも特に注意が必要なクラミジア感染症は、適切な治療が遅れると不妊症の原因となる可能性があります。本コラムでは、性感染症専門医の立場から、クラミジアによる不妊リスクのポイントを10項目に分けて解説します。
1-1. クラミジア感染症とは
クラミジアは、細菌“クラミジア・トラコマチス”による感染症で、主に性行為を通じて広がります。男女ともに感染するリスクがあり、特に若い世代での感染率が高いです。感染しても無症状である場合が多いため、知らないうちに他者に感染させるケースが少なくありません。
1-2. 無症状が招く治療の遅れ
クラミジア感染症の約7割の女性、半数以上の男性が無症状です。このため、感染していることに気づかずに放置し、感染が進行するリスクがあります。特に女性では、無症状のまま骨盤内感染症(PID)へ進展し、不妊の原因となることがあります。
1-3. 骨盤内感染症(PID)の危険性
クラミジア感染が放置されると、骨盤内感染症を引き起こす可能性があります。PIDは、卵管や卵巣、子宮内膜に炎症を引き起こし、卵管閉塞や癒着を招きます。この状態が不妊の直接的な原因となります。
1-4. 卵管閉塞と癒着
クラミジアが引き起こす炎症は、卵管内の繊毛にダメージを与えます。繊毛は卵子の移動を助ける役割を果たしており、ダメージを受けると卵子の移動が妨げられます。さらに、炎症による癒着が卵管を閉塞させ、不妊や子宮外妊娠のリスクを高めます。
1-5. 不妊5症リスクの増加
クラミジア感染歴のある女性は、不妊症のリスクが大幅に高まることが研究で示されています。特に再感染や治療が不十分であった場合、リスクがさらに増加します。性感染症の適切な予防と早期診断が重要です。
1-6. 男性のクラミジア感染による影響
男性でもクラミジア感染が不妊の原因となることがあります。精巣上体炎を引き起こすことで、精子の通過障害や精子の質の低下を招きます。これにより、受精能力が低下する可能性があります。
1-7. 再感染のリスク
クラミジアは再感染しやすい性感染症です。治療後もパートナーが未治療の場合、再感染するリスクが高まります。再感染を繰り返すことで、炎症や組織ダメージが蓄積し、不妊リスクがさらに上昇します。
1-8. 検査と診断の重要性
クラミジア感染症の診断は、尿検査や子宮頸部スワブ検査で行われます。特に、無症状のケースが多いため、性感染症のリスクがある場合は定期的な検査を受けることが推奨されます。早期発見が不妊リスクを抑える鍵です。
1-9. 治療の遅れがもたらす長期的な影響
適切な治療を受けないまま感染が進行すると、不妊以外にもさまざまな健康問題を引き起こします。慢性的な骨盤痛や子宮外妊娠、性感染症の連鎖的な広がりなど、患者本人だけでなく、パートナーや社会全体に影響を及ぼします。
1-10. 予防と啓発の重要性
クラミジア感染を防ぐためには、コンドームの適切な使用や複数のパートナーとの性行為のリスク管理が重要です。また、性感染症に関する正しい知識を普及させることも、感染拡大防止に寄与します。最近ではドキシペップも予防の1つです。
2.まとめ
クラミジア感染症は無症状で進行することが多く、放置すると不妊の原因となる可能性があります。適切な予防策を講じ、定期的な検査を受けることで、感染を早期に発見し治療することができます。不妊リスクを軽減するためにも、性感染症に対する意識を高め、正しい情報を広めていくことが重要です。
この記事を読んだ方にオススメのコラム
クラミジアがなかなか治らない理由5選!
人気コラム
【特集/女性必見】 イカ臭い原因はコレだった!? 彼氏に心配される性病の症状第一位は悪臭!?|専門医監修|東京・性病検査|銀座ヒカリクリニック
【悩んでいる人多い!】ペニスがかゆい、白いカスが出る!亀頭包皮炎の対処法
性病予防
【最新論文解釈あり】ドキシペップとは|淋菌、クラミジア、梅毒の予防薬
性病のお勧めコラム
治らないコンジローマをどう治療するか
子宮頸がんワクチンは安全なの?
ヨクイニンの効果について徹底検証!
記事監修
院長 剣木憲文(けんのき のりふみ)
医師、医学博士
日本性感染症学会認定医
銀座ヒカリクリニック院長
-
メディア(取材)
銀座ヒカリクリニック
アクセス:有楽町線 銀座一丁目駅より徒歩1分
本日の診療予約:03-6879-9875(急患受け入れも可)
*混雑時には、お電話に出られない場合があります。お手数ですが、数分後におかけ直しください。
明日以降のご予約:Web予約
混雑状況:X、混雑予報:インスタグラム
オンライン診療:Curon、LINEドクター
お得なクーポン:LINE公式アカウント
症例:写真、解説