ブログ

2025.01.21

おりものの色で性病を当てる技5選!|東京・性病検査・安い|銀座ヒカリクリニック

1.はじめに

性感染症の専門医として、多くの患者さんの相談に乗り、診察をしてきた私が、今回は「おりものの色」から考えられる性感染症について解説します。おりもの(膣分泌物)は女性の健康状態を示す重要なバロメーターです。その色や匂い、量の変化は、ときに性感染症(STD)の兆候を示していることがあります。今回のコラムでは、性病が疑われる場合のおりものの特徴と、それに関連する病気を5つ紹介します。


1-1. 黄色っぽいおりもの:クラミジア感染症

おりものが黄色みを帯び、粘り気が強くなる場合、クラミジア感染症が疑われます。クラミジアは日本国内で最も多い性感染症の一つで、特に若年層に多く見られます。

主な症状
  • 黄色〜黄緑色のおりもの
  • 下腹部痛や性交痛
  • 不正出血

クラミジア感染症は無症状で進行することが多く、治療が遅れると卵管炎や骨盤内感染症を引き起こし、不妊の原因になることがあります。症状が軽微でも早めに検査を受け、治療を開始することが重要です。


1-2. 白くてカッテージチーズ状のおりもの:カンジダ膣炎

おりものが白く、カッテージチーズ状で痒みが強い場合、カンジダ膣炎が考えられます。カンジダは性感染症というよりも、体調不良や免疫力低下が原因で発症することが多い病気ですが、性交を通じて感染することもあります。

主な症状
  • 白くて固形状のおりもの
  • 強い外陰部の痒み
  • 排尿時の痛み

カンジダ膣炎は治療が比較的簡単で、抗真菌薬を使用することで数日で改善します。ただし、症状を繰り返す場合は、体全体の免疫力や生活習慣を見直す必要があります。


1-3. 緑色で泡状のおりもの:トリコモナス膣炎

おりものが緑色で泡立つような外観をしている場合、トリコモナス膣炎の可能性があります。この病気は、原虫と呼ばれる寄生生物によって引き起こされます。

主な症状
  • 緑色で泡立つおりもの
  • おりものの悪臭
  • 外陰部のかゆみや炎症

トリコモナスは男性に感染しても無症状であることが多いため、パートナー間での感染が繰り返されやすいのが特徴です。治療には、内服薬(メトロニダゾールなど)を用い、パートナーと同時治療を行うことが推奨されます。


1-4. 灰色がかったおりものと強い魚臭:細菌性膣炎(BV)

おりものが灰色っぽく、強い魚臭を伴う場合、細菌性膣炎(バクテリア性膣炎)の可能性が高いです。この病気は性感染症に分類されることもありますが、必ずしも性的接触が原因とは限りません。

主な症状
  • 灰白色のおりもの
  • 強い魚臭(特に性交後や月経後に強まる)
  • 外陰部の軽い不快感

細菌性膣炎は膣内の細菌バランスが崩れることで発症します。治療には抗生物質が使用されますが、治療後も再発しやすいため、予防策として適切な膣内環境の維持が重要です。


1-5. 膿のような黄緑色のおりもの:淋病

おりものが膿のように黄緑色をしている場合、淋病が疑われます。淋病は感染力が非常に強い性感染症で、特に女性では無症状で進行することが多いです。

主な症状
  • 黄緑色の膿状のおりもの
  • 排尿時の痛みや頻尿
  • 不正出血

放置すると、クラミジア同様に骨盤内感染症や不妊の原因となるため、早期発見と治療が必要です。治療には抗生物質を用い、パートナーの治療も同時に行います。


おりものの異常を感じたら

おりものの色や形状の変化は、性病だけでなく体全体の健康状態とも関係しています。「これはおかしい」と感じたら、すぐに婦人科を受診しましょう。セルフチェックだけでなく、定期的な検診を受けることも重要です。また、性感染症予防のためには以下のような対策が有効です。

  • 正しいコンドームの使用
  • 不特定多数との性行為を避ける
  • 定期的な性病検査

2.まとめ

今回ご紹介した「おりものの色で性病を当てる技5選」はあくまで参考情報です。最終的な診断には、医師の検査が不可欠です。症状が軽くても、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があります。自分の体の声に耳を傾け、適切なケアを心掛けましょう。

性感染症について不安がある場合は、ぜひ専門医にご相談ください。あなたの健康を守るために、私たち医療従事者は全力でサポートします。

本記事に関連するお勧めコラム
【特集/女性必見】 イカ臭い原因はコレだった!? 彼氏に心配される性病の症状第一位は悪臭!?

人気コラム
美容・健康内服ベストの組み合わせ3選!
【悩んでいる人多い!】ペニスがかゆい、白いカスが出る!亀頭包皮炎の対処法

性病予防
【最新論文解釈あり】ドキシペップとは|淋菌、クラミジア、梅毒の予防薬

記事監修

院長 剣木憲文(けんのき のりふみ)

医師、医学博士
日本性感染症学会認定医
銀座ヒカリクリニック院長

一番上に戻る
XMeDaCa WEB予約